画材は水性ペンと色鉛筆(油性)で、筆や水・チューブが要らず美術学校で使わないマイナーで少数派な点が良いと感じています。色鉛筆は24色セットなどでなく、自然風景で多く使う色(緑・茶・青・グレー)を中心に30本程度を入れています。 水性ペンは0.1と0.05ミリと細めのものを使っています。1本100円~200円で半年程度使えますが急に描けなくなることがあり予備が必要です。スケッチブックは画材店で買えるA5サイズのクロッキー/色鉛筆用(50枚綴り)を使います。 大きい絵を描くには適さない色鉛筆の性格とこのサイズだとその日の内に完成できるからです。
スケッチに行く際の荷物は、①スケッチブックと透明スケール・ゴムバンド ②緑の袋に入れた色鉛筆ケースと水性ペン・消しゴム ③キャンピングチェア ④昼食用の食料と飲み物 と手軽で健康的です。
帰途の電車内や帰宅後の仕上げでスケッチが完成したら、近くのビジネス・デポ(例:(キンコーズ」)等でスキャンしてデジカメ写真と同様にJPEGファイルにしてデータ化し、年賀状やオリジナルのカレンダーその他に色々利用しています。
折り畳みイス:現地でスケッチする2~3時間座るため、背もたれ付のアルミのキャンピングチェアを始めた時から使っています。
透明スケール:現地で描く範囲を決めスケッチブックの中心線(水平・垂直)を風景に合せます。タテ・ヨコ比で3種類あります。
風でスケッチブックがめくれないようゴムバンド(1本か2本)で右端を止めて描いています。
スケッチブックは事前に透明スケールに合せタテ・ヨコの線を鉛筆で写真のように引き水性ペンの段階で消しゴムで消します。
現地では色鉛筆の芯が折れたり特定の色を使うことが多いため削るのは写真真ん中のように機械ではなく、芯を長く出してナイフで削ります。
スケッチは最初に黒鉛筆(Bか2B)で風景全体のアウトラインと位置決めを1時間位してからその鉛筆の線に沿って、水性ペンで確定・仕上げます。
確定した段階で鉛筆の線や事前に引いたタテヨコの線(雲の線以外)を消しゴム(大小2本)で消し、水性ペンと色鉛筆で色を付けていきます。
特定の山や川に日帰りや旅行でスケッチに出かける際、自身の経験から○○山/○○川はどこからよく見えてスケッチできるのか、最寄の駅からの交通手段はあるのかといった情報の場が乏しく、このダウンロード・ファイルは私のスケッチ紹介だけでなくそのようなニーズに応えられるようにスケッチができる場所へのアクセス情報を提供したいと思います。
特定の山や川‐例:鳥海山‐でも、日本海側の象潟・仁賀保(秋田県)から鳥海山の写真を撮ったりスケッチしたものが多いですが、内陸側(山形県・秋田県)からも西側に鳥海山は見えるので違った形のアングルの可能性は複数あり地元の人は知っています。
下記[風景スケッチ場所ガイド]に収録している私のスケッチ
特定の山や川、横浜周辺の場所を探すときは、まず一覧リストで山や川の名前・掲載ページを確認してから、各[スケッチ場所ガイド]PDFファイルをダウンロードして下さい。
その1 山/川/海/神社/カナダ/フランス編(2022年1月末現在)
山/峠 | 川 | 海/神社 | カナダ・フランス | 合計 |
99枚 |
96枚 | 46枚 | 63枚 | 304枚 |
その2 横浜周辺・横須賀・三浦 編(エリア別、2022年1月末現在)
日本大通 | 山下・山手 | 根岸・本牧 | 周辺区・横須賀 | 合計 |
45枚 | 31枚 |
26 枚 |
174枚 | 276枚 |
東京都・川崎市 | 神奈川県:県央 | 神奈川県:湘南 | 神奈川県:県西 | 合計 |
55枚 | 34枚 | 53枚 | 37枚 | 179枚 |
私のスケッチは登山はせず地元の人が毎日見ている海沿い・川筋から独自のアングルを探します。
また姫路城等の既に紹介し尽くされた観光地などを改めて描く意味は乏しいと考えています。
写真と違い風景中の個々の部分でなく光を受けた広がりと全体感ある自然風景をスケッチしています。
2024.10.11逗子 田越川 富士見橋下流
2024.10.14マルケ模写 サンジャンド・リュズの港 1927年
2024.10.18モネ模写 サントマリードラメール1871年
2024.10.21 マルケ模写 ベスビオ1909年
2024.10.25 モネ模写 サンタドレスのレガッタ1867年
2024.10.30マルケ模写 マルセイユの港 1916年
2024.11.2マルケ模写 アルジェ赤い屋根1942年
2024.11.6逗子海岸道路から葉山方向
2024.11.6逗子海岸砂浜から大崎方向
2024.11.10福岡薬院 セントラルフォレスト
2024.11.13マルケ模写 セートのヨット1924年
2024.11.18デュフィ模写 オンフルールの突堤
2024.11.27デュフィ模写 アネモネのある花束
2024.12.6デュフィ模写:プチバトー
2024.12.11稲取漁港
2024.12.17デュフィ模写 春の花
2024.12.21デュフィ模写:波止場のカジノ2
2024.12.26デュフィ模写:Marie Max 1927年
2025.1.4 デュフィ模写:画家のアトリエ1935年 モンマルトル
2025.1.13歌舞伎 仮名手本忠臣蔵7段目一力茶屋 お軽と平右衛門
2025.1.20 歌舞伎狂言 棒縛り
2025.2.8ビュッフェ模写 ブルターニュ1983年
2025.2.10ビュッフェ模写 サントロペ
2025.2.13歌舞伎 勧進帳
2025.2.21歌舞伎 関の扉 関兵衛
2025.2.23歌舞伎 番町皿屋敷
2025.3.4デュフィ模写ドビッシーにオマージュ1952年
2025.3.8歌舞伎狂言 茶壺
2025.3.13西伊豆 妻良子浦湾
2025.3.15横浜西区台町遊歩道 彼岸桜
2025.3.29歌舞伎舞踊 藤娘
自分の健康の点と地元の場所感が分かる点から電車・バス・徒歩を使い、現地事情からタクシーを使うのは例外で、レンタサイクルが最寄りの駅等の地元にあれば利便性の点から使います。
始めた頃は専ら地元横浜市内でしたが、今は山や川・海・寺社の風景を主に日帰りで描いています。(コストと体のリズムを保つ面から) 山登りの本や雑誌は多いですが、住宅地がある平地から山や川をスケッチのに適した場所へのアクセス情報は少なく、インターネットの写真やTV番組や新聞・雑誌で紹介された現地の映像やその背景は貴重な参考になります。
残雪や新緑・入道雲・紅葉といった季節毎に描きたい風景・まだ描いたことがない山や川といった、行きたい場所のイメージがあり、インターネットで現地の地図・写真を検索して決めます。
山:駅から徒歩圏やバス便があり川筋の形や橋があって見通し条件がよい場所を地図で選びますが山が近くても地形で見えないことがあり要注意です。(例:JR芸備線‐比婆山駅)春夏の時期は遠くが見えにくいので、山のスケッチは冬など空気が澄んでいる必要があります。
川:駅近くからのアプローチは山へ登るより容易ですが、「川は山から流れてくる」という本能的イメージが実感でき,川原特有の植物の自然環境や流れのあるアングルを極力選んでいます。
海:海沿いに出ると、高低差があったり、対岸が見えたり、視界を遮るものがなく見渡す限りの景観が海の特徴です。日差しが風以上に海面に細かな変化を与えることも山や川と違う点です。但し、海沿いはトンビが多くパンやお握りを食べるときは狙われるので要注意です。
個々の山/川がスケッチできたポイントはPDF[スケッチする場所のガイド](山/川編 横浜周辺編)各ダウンロード・ファイル中の地図をご参照下さい。
1日の時間割は、予め時刻表で現地の電車・バスのスケジュール優先で決める必要があり、スケッチ時間が十分取れないケースもあり、パンやお握りを食べながら早描きします。
交通費や日程・交通機関の利便性から主に東日本中心の本州内です。特に自宅のある横浜から近い相模湾の海沿いはアングルの選択肢が多く、地の利を活かして度々スケッチに行っています。
H24年定年退職後、共にフランス語圏である紅葉時期のカナダ(H24年9~10月、主にレンタカー)と春と秋のフランス南部と南西部~パリ郊外(H25年5~6月、H28年9~⒑月、各:鉄道パス利用)の山や川、海の風景スケッチ個人旅行をしました。
現地で1.5~2.5時間ですが、電車・バスの時間や、夏/冬は暑さ/寒さから途中で切上げ、帰途の電車内のテーブル席を使ったり+帰宅後2~3時間は仕上げをします。(合計:4~6時間)
H19年 |
H20年 |
H21年 |
H22年 |
H23年 |
H24年 |
H25年 |
H26年 |
H27年 |
H28年 |
H29年 |
88枚 |
64枚 |
26枚 |
21枚 |
42枚 |
38枚 |
52枚 |
43枚 |
48枚 |
52枚 |
68枚 |
合計542枚
H30年 |
H31年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
2024年 |
年 |
年 |
年 |
年 |
72枚 |
85枚 |
59枚 |
62枚 |
84枚 |
80枚 |
68枚 |
枚 |
枚 |
枚 |
枚 |
合計 509枚 累計 1,051枚