先週発表された植田和男 新日銀総裁候補に対し、私は世間的に期待される「出口戦略」よりバブル期にMOF(旧大蔵省)と共に機能しなかった対銀行管理機能の転換に期待しています。
今月発行した団塊世代ー信託銀行マンの自分史」の内容にも重なるので 私が期待する視点をPDFに整理しました。
法務省民事局参事官室 御中
意見要旨:国内法の全体見直しはせず、日本に対し「子供の連れ去り」反対決議を行った国と離婚後共同親権に関する国際条約を締結し、国内法で新たに国際結婚は同条約に従う旨と、離婚後親権者の代諾養子縁組を禁止する。
意見と個人的状況:私は1才時(昭和24.2.21)に両親が協議離婚し母を親権者としたが、同27.2.8裁判で父が親権者となり、同28.4.14の父親再婚後、同4.20父の配偶者=不同居者と代諾養子縁組した。
幼児期で記憶不明確だが私は6才春まで鎌倉市内で両親と暮らし、夏に母から離れ港区麻布三軒家町(現:元麻布)の父が知己先で暮らし、母が道路にいた私を車に乗せ品川区の祖父宅へ連れ去った。
両親離婚で子供の不利益は明らか。両親不仲でも子供に両親は代え難い一方で、日本の単独親権は社会的に否定されていないが、他国社会では容認し難く、先方国の対日非難に対応する必要がある。
そのため2国間国際条約で先方国制度に合わせ離婚後共同親権は、国際結婚する当事者に心情的に許され。国内法でそれを新たに規定することの抵抗感は乏しい。
離婚後親権者の代諾養子縁組は、不同居や本人意思外で将来の扶養含意事例があり、判断能力十分でも20才まで縁組解消が出来ず、非親権者との同居実態に反し実体法上問題がある。
そのため新たに離婚後親権者の代諾養子縁組禁止を国内法で規定する。 以上
2018年
11月
03日
土
場所:神奈川県三浦市南下浦町 松輪
スケッチ場所は農道など地元農家が作業するので了承を得てした方が良いです。
交通:京急線「京急三浦半島1dayパス」を使い、三浦海岸駅からバス15分‐バス路線 (系統:海34・35剣崎・三崎東岡行き)‐でバス停「松輪」下車。(下記路線図:参照)
当日のバス 行き:三浦海岸 10:10発 帰り:松輪 14:07発
この間 正味3時間半でスケッチ(下書き)を2枚描き、帰宅後⁻仕上げました。
注:このバス路線は1時間に2本(平日・土休日とも)なので時刻表の確認が必要です。
「松輪」バス停を下りると戻る方向にヤマザキストアが見え、目印になります。
三浦の丘は東京湾の南に突き出し、浦賀水道側は対岸に房総半島が見え、南側には伊豆大島、西側には相模湾と富士山・房総半島、北側には江の島が見える、視界180度以上の海の景観があります。
日当たりがいい三浦の丘では、年間を通して大根を中心に野菜の畑の緑が景観を作っていますので、ここのスケッチには大根畑が欠かせないポイントです。
またそのおかげで住宅や高い建物・大きな樹木・林など、視界を遮るものが極端に少ないのが特徴です。 当日の私の下記スケッチをご覧ください。
ここは海や漁港が近く、上空にトンビがいるので弁当を食べるときは注意が必要です。
30.10. 29(月)神奈川三浦松輪 大根畑・久里浜
(農業用の駐車スペース脇から)
30. 10. 29(月)三浦松輪 浦賀水道・房総半島
(農道から⁻途中:農作業で少し移動を求められた)
バス路線図(系統:海34・35剣崎・三崎東岡行き)三浦海岸沿いを10分位走り、丘に登ります。
2015年
6月
17日
水
先月このHPブログに「その1」で、好調な業績を背景に東証1部上場企業の平成27年3月期決算の配当金総額が初めて10兆円を超えたとの報道があったことをご紹介しました。
しかし、企業で働く人の賃金水準は昭和年代の様には上昇せず低迷しています。このように企業の利益配分が労働よりも資本に対しより向けられているのは、海外生産や生産工程の自動化が進み以前のように労働力が企業活動の決定要因(=制約要因)ではなくなってきているからだとの説明が妥当するようです。(表1参照)
また企業側も機関投資家等の意向を踏まえ、決算利益から配当金を支払う割合(=配当性向)を引上げることを公式発表する例が増加し、それによって株価の上昇→ 時価総額の増加を期待しています。
すると個人の資金運用も、安全性重視の低金利の預金から企業を自分の目で良く選別して、企業資本(=株式)へ長期投資して配当金を受取る方が今の社会の変化にあった方向だと言えるでしょう。
これらの現象は大きな目でみると、今の状態は戦後長く続いてきた成長経済から定常経済へのシフト過程にあることのサインでもあると言えます。(表2参照)
(表1)
|
H17年 |
H19年 |
H21年 |
H23年 |
H25年 |
H27年 |
東証1部3月決算:配当金総額(兆円) |
3.8 |
5.9 |
5.6 |
5.5 |
6.0 |
10.0 |
“ :経常利益 (除く金融,兆円) |
32.5 |
37.0 |
17.5 |
26.5 |
23.5 |
33.5 |
男性労働者:賃金月額-前年比(%) |
+1.2 |
△0.3 |
△2.1 |
0.0 |
△0.3 |
― |
(表2)
成長経済 |
最大限の資源+エネルギー投入により経済規模を拡大し、完全雇用と生活水準向上を達成する 経済活動より受けるメリットが経済活動で発生するコストや排出物を上回る |
定常経済 |
経済規模の物理的拡大は資源枯渇+エネルギー価格上昇・温暖化ガス等のマイナスがプラスを上回る 海外生産や自動化が進み労働力よりも有限の資源とエネルギーで経済活動を行う技術が求められる |
2015年
6月
05日
金
投資のために企業選びをする際の基準は、①安全性 ②収益力 ③将来性/成長力 が主な要素で、①安全性 は決算データ中のB/S(貸借対照表)で ②収益力 はP/L(損益計算書)の数字で見ることができますが、③将来性/成長力 は売上高や利益の数字の伸びよりも、決算数字に表れていない会社が持っている将来的な技術やマーケット拡大等の可能性要素による部分が重要で各投資家の主観的な判断に差がでる部分です。
しかし会社が決算発表時に公表する決算短信1ページ最下段の「業績予想」の数字や、説明資料中の「業績予想に関する説明」内容は会社の各事業部門毎の予想数字やその説明がある企業もあり参考情報として重要です。
そこで具体的に売上高1兆円台後半の2社の下記比較表で ①収益力 ②安全性 をP/L・ B/Sで見ると
売上高の推移はほぼ同じですが、営業の収益力を示す営業利益の推移に違いがあり、営業利益率は商船0.9%、旭化成7.9% と業種の違いがあるとしても投資先としてみた場合―収益力の差が目立ちます。
次に今決算を基準に負債である社債+借入金=D と純資産である資本金+剰余金=E を次表で比較すると
会社名 |
売上高S |
社債+借入金=D |
資本金+剰余金=E |
D÷E |
D÷S |
商船三井 |
1,817 |
1,152 |
642 |
1.79 |
0.63 |
旭化成 |
1,986 |
266 |
881 |
0.30 |
0.13 |
旭化成は社債+借入金が減少し財務面の改善が進んでいる一方、商船三井は増加しており返済負担/金利負担が多く、金利上昇リスクが旭化成よりも高いと言えます。
売上高1兆円台後半の2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21終値)
会社名・証券コード |
商船三井 9104 7.0円 @406 |
旭化成 3407 19.0円 @1,120 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高S |
1,509 |
1,729 |
1,817 |
1,666 |
1,897 |
1,986 |
営業利益 |
△15 |
41 |
17 |
91 |
143 |
157 |
|
税引利益 |
△178 |
57 |
42 |
53 |
101 |
105 |
|
B/S |
総資産A |
2,164 |
2,364 |
2,624 |
1,800 |
1,915 |
2,014 |
資本金E1 |
65 |
65 |
65 |
103 |
103 |
103 |
|
剰余金E2 |
492 |
547 |
577 |
632 |
714 |
778 |
|
社債+借入金D |
1,024 |
1,070 |
1,152 |
304 |
289 |
266 |
|
|
従業員数 |
|
10千人 |
|
|
29千人 |
|
決算データのコメント |
営業利益率%:商船0.9、旭化成7.9 D÷E: 商船1.79、旭化成0.30 |
次期決算の業績予想(単位:10億円、両社発表の決算短信より)
会社名 |
|
売上高 |
営業利益 |
税引利益 |
商船三井 |
2015/3実績 |
1,817 |
17 |
42 |
2016/3予想 |
1,820 |
32 |
43 |
|
旭化成 |
2015/3実績 |
1,986 |
157 |
105 |
2016/3予想 |
2,000 |
164 |
106 |
両社とも次期決算では若干の増収・増益 と予想しており、旭化成は1円増配と予想を出しています。
2015年
5月
22日
金
上場企業の27/3月期決算と企業選びの際の使い方 その1(ビジネスセミナー)
東証上場企業の3月期決算発表が一巡し、好調な業績を背景に配当金総額は初めて10兆円を超えたと報道され、個人の持株比率は投資信託経由を含め24%→2.4兆円(税込)で、これが消費や再投資に向かうことになります。
そこで企業選び(就職先・投資先・ビジネス)の際の決算データの使い方をご紹介します。決算データは学校の通信簿と同様、企業の1年間の成績表に当たり、上場企業は一定のフォームで公開が義務付けられ、インターネットを通じて誰でも容易に入手可能です。
企業はクルマ・家電・スーパー・鉄道など、消費者と直結した業種は名前が良く知られていますが、紙パルプ・化学・鉄/非鉄金属・機械などの素材・基礎製品を作る業種は名前が知られていません。しかし、企業業績が上向く際は、後者の方が稼働率が上がって採算分岐点を上回ることで、より業績が改善するとされています。
なお、同じ業種の企業でも、製品・取引や財務内容に個別性があり、それが決算データの違いに現われるため決算データの読み方に慣れる必要があります。
各企業がHPで公開している投資家向け資料集の決算資料から自分でダイジェストして次表のような簡単な決算推移の比較表を作ります。同一業種企業の比較でもよいし、異業種企業の比較でも構いません。
まず ①鉄鋼大手2社 ②自動車大手2社 の2015/3月期連結決算比較表を見てみましょう。
最大手企業の売上高で見ると、自動車業界が20兆円台 鉄鋼業界が5兆円台と日本の製造業トップ業界です。
この中間に位置するのが石油業界の10兆円台、家電の8兆円台、スーパーの7兆円台などです。
鉄鋼大手2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21株価終値)
会社名・証券コード |
新日鉄住金 5401 5.5 円 @319 |
JFE 5411 60.0円 @2,818 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高S |
4,589 |
5,516 |
5,610 |
3,189 |
3,666 |
3,850 |
営業利益 |
20 |
298 |
349 |
39 |
153 |
222 |
|
税引利益 |
△124 |
242 |
214 |
39 |
102 |
139 |
|
B/S |
総資産A |
7,089 |
7,082 |
7,157 |
4,107 |
4,241 |
4,639 |
資本金E1 |
419 |
419 |
419 |
147 |
147 |
147 |
|
剰余金E2 |
1,793 |
2,023 |
2,123 |
1,533 |
1,622 |
1,713 |
|
社債+借入金D |
2,480 |
2,239 |
1,959 |
1,596 |
1,511 |
1,501 |
|
|
従業員数 |
|
84千人 |
|
|
57千人 |
|
決算データのコメント |
新日鉄対JFEの規模は1:0.7 新日鉄は借入金を約5千億円削減しD≦Eに |
自動車大手2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21株価終値)
会社名・証券コード |
トヨタ 7203 200.0円 @8,423 |
ホンダ 7267 88.0円 @4,155 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高 |
22,064 |
25,691 |
27,234 |
9,877 |
11,842 |
12,646 |
営業利益 |
1,320 |
2,292 |
2,750 |
544 |
750 |
651 |
|
税引利益 |
962 |
1,823 |
2,173 |
367 |
574 |
522 |
|
B/S |
総資産A |
35,483 |
41,437 |
47,729 |
13,635 |
15,622 |
18,075 |
資本金E1 |
397 |
397 |
397 |
86 |
86 |
86 |
|
剰余金E2 |
13,240 |
14,669 |
16,139 |
6,220 |
6,652 |
7,016 |
|
社債+借入金D |
14,131 |
16,327 |
18,977 |
4,894 |
5,856 |
6,790 |
|
|
従業員数 |
|
338千人 |
344千人 |
|
198千人 |
|
決算データのコメント |
営業利益率:トヨタ10%台 ホンダ5%台 剰余金:トヨタ16兆円 |
2015年
3月
14日
土
シスレー,ポール=マルリの洪水
尾形耕太郎 リヨン・ソーヌ川
尾形耕太郎 静岡・藁科川
私のスケッチでは自然風景の中に川の流れを描くことが多いです。冬場の川は水量が少なく、春から夏は山の雪解けで水量が多くなり川幅も広がります。川の色は想像できない位さまざまでブルーのこともありますが、濃緑色・黄土色・グレーのことも多く、また光線の影響はありますが上流から流れる成分により真っ黒やカーキ色までと幅広い色彩があります。
上記の3つは、有名なシスレーの絵を含めそういった川の色を描いています。 WWW.littoral.jp
2015年
1月
30日
金
A23/1 神奈川渋沢 水無川
冬場で川の水は僅かですが、日が注ぐ川原には、特有のオギやクサヨシ(各イネ科)等の強い草がしぶとく残っています。
B25/2 栃木足利 渡良瀬川
赤城山から川を渡って吹き降ろす北風に耐えながら 川原のマコモ(イネ科)等の草は春を待っています。
C26/1 埼玉熊谷 荒川
冬場で水量が少なく、中州がある広い川原には、やはり川に特有の茶色い草が茂っています。
太古から氾濫を繰り返す川原の環境は、大木が育ちにくく種の形で氾濫をやりすごせる草だけが生き延び、草のふるさとと言われています。 冬の川原でスケッチしていると、中州や水際には川原特有の強い草が生え、そこを通ると服に沢山の種が付いてきます。 上記のスケッチA・B・Cは、そのような典型的風景です。
2014年
12月
09日
火
A20/3 広島生口島 向上寺三重塔
生口島は故平山郁夫画伯-生誕の地で各所に画伯選定のスケッチポイントがあり、ここもその一つで三重塔の屋根越しに瀬戸内海が見えます。
B24/3 岐阜落合川 恵那山
木曽川沿いのJR落合川近くから正面に大きく恵那山が見えますが、山麓に架かる中央自動車道など2本の橋がアクセントになっています。
C25/6 パリ セーヌ川船溜まり 宿泊ホテルに近いパリ郊外の橋の下は観光船・レストラン船などの船溜まりで、小雨がぱらつくセーヌ川はしっとりしていました。
私は山に登ったりせず、地元の人が毎日眺めている平地/高台レベルから日常的な風景をスケッチしています。そういう場所からの視界には建物や橋、道路など人工の構造物があります。それら構造物をつくるのは地元や交通の便などのためですが、自ずと自然を乱さず風景のアクセントになり親しみやすくなると感じます。
上記A・B・Cにご紹介するのはこのようなスケッチです。
2014年
11月
03日
月
⑯26/8 新潟浦佐 魚野川・八海山
上越新幹線-浦佐駅から近い魚野川の岸辺から川の中州と、対岸に雲が山麓にかかった八海山見えました。
⑰25/6 サントマリー・ドラメール
アルルからバスで1時間の、地中海とローヌ川が作った明るい沼地=カマルグでのスケッチです。
⑱24/10 カナダ サーブル湖
モントリオールの北にあるメープルの紅葉で有名な観光地です。紅葉は日本国内と少し違う印象です.
大地や海・森林は太古からの地殻変動の長い歴史で出来上がった訳ですから、デザインという要素はあり得ない筈です。しかし風景スケッチに行くと、川がカーブした所には砂州や中州があり、春には黄色い菜の花が咲き秋にはススキが茂り、その先に山が雪を被って見えるというように見るアングルによりバランスや姿を変える自然のデザインがあります。
穏やかな海には風の作るさざ波のシワが風の通り道にでき、そうでない海面としま模様を作ります。人の手で植林していない林は各種の樹木が混ざり、緑でも同じ色にならず紅葉があると更に美しさが増します。上記 ⑯~⑱参照
2014年
10月
26日
日
フランス印象派では、モネ・セザンヌ・シニャックなどが海の絵を描いています。海は郊外の山や川よりも視野が広く気持ちが良い場所です。横浜は海が近く相模湾沿いの各地から三浦・房総・伊豆の半島が臨めます。
スケッチに行くと手前の海に比べその先に見える半島の景色は遠いので、空気遠近法や近景を画面に入れることで自然に感じる視野感に近づけるようにしています。
左から ⑬-浦賀の丘から房総半島 ⑭-横須賀・長井から三浦半島 ⑮-真鶴から伊豆半島です。
2014年
10月
09日
木
鉄道や道路は川沿いに走ることが多く、川は山よりもアプロ―チし易い場所です。川が流れる川原や土手、周囲の山々と空の様子は季節の違いを表わしていますので、それらを実感できる場所に出会えればスケッチに行った甲斐があったと言えます。上記⑩~⑫は順番にそれぞれ、夏と冬の川、雪解けの川を実感できたスケッチで、川がその時に流れる季節の環境を土手の様子や遠くに見える山々から十二分に感じられました。
2014年
8月
15日
金
事前に下調べして現地に出かけ、スケッチする場所を人に訊いたりして探していると、想定外の展望アングルに出会うケースがよくあります。地図では高低差が分かり難いので、そこが高台から見下ろせる場所かどうかは初めての場所では分からないからですが、そういう場所に出会うと素晴らしい景観に感動します。
上記⑦~⑨を描いたのは山の上などではなく、道路から少し入った所ですが、前が崖になっていて川や海を眼下に見下ろす絶景でした。
2014年
7月
08日
火
事前に地図を調べ情報収集もしてスケッチに出かけても、現地が予想通りでないケースはよくありますが、予想以上の幸運で感動する時があります。④~⑥はそのような幸運に出会ったスケッチ例の一部です。
④は9月スケッチ旅行の3日目に台風が来た時に雨がやみ橋からスケッチしていたら、上流の雲の中から高さの揃った山々が現われ、その後山々は再び雲の中に消えていきました。台風でスケッチは諦めていましたが、思いがけず温泉の湯気のように雲が動き出し数分だけ山々が現われたシーンです。
⑤は地図を手に駅で教えられたとおりプロヴァンスの強い日差しの中を歩き続け、やっ と着いた古いつり橋はトラックが通るたびにスケッチできないほど激しく揺れましたが、橋の下は大きなバージ船が通るローヌ川と違い、沢山の浅瀬がある日本の川と似ていて上空の雲も日本のものと似ていました。
⑥通常、山は川の上流に見えるものですが、下北半島を走るJR大湊線から陸奥湾越しに八甲田山が見えるアングルがありました。⑥はすぐ駅を降りて崖の上から描いたものです。岬が入り組んでいる地形なので地元の人は毎日見ている風景ですが、旅行者には思いがけない幸運に恵まれた光景でした。
2014年
6月
28日
土
私はHP冒頭にもあるように「どこに行くと、どういう風景が見える」と言うことの紹介をスケッチ活動のポイントにしています。従って既に多くの絵や写真で紹介されている富士山や奥入瀬、上高地などを改めてスケッチすることはせず、これまで余り紹介されていない場所からのスケッチをしたいと私は考えています。また山に登ったりせず地元の人々が暮らしている場所から真冬や真夏と言った季節の情景をスケッチしたいとも考えています。
これまで約7年間、そのような視点から各地に出かけると、思いがけない景色に出会ったことはしばしばで、2度とみられないようなタイミングもありました。上記①~③はその中で「期待したものが見えたスケッチ」例の一部です。
2014年
5月
31日
土
見通しの良い川の土手や橋などから、手前を流れる川や遠くに見える山々といった奥行きのある風景スケッチが好きで良く描きに行きます。 そのような山や川の自然風景の場合は空気遠近法で遠景になる山々ほど色が淡いブルーになっている様子で表現するほかに、描いている自分の近くの草や木々といった近景を画面に入れて、近景と遠景を対比することで私は風景の奥行を表現しています。
上記①~③はそのような最近のスケッチです。
2014年
5月
20日
火
風景スケッチでは山や川、野原など少し高い場所から遠くまで見通した広がりのある風景を描く場合があります。 広がりのある風景は都会から離れ、自然に囲まれた場所特有の爽快感を感じ、風景スケッチの楽しみの一つです。しかし、そんな風景が見える場所かどうかは実際に行ってみないと分からないので出たとこ勝負でもあります
上の①~③は自宅から比較的近い所で出会った広がりのある風景を描いたものです。
2014年
4月
18日
金
日本で春の景色を代表する花は桜でしょうけど、私はのどかな郊外で見られる黄色い「菜の花」の方がスケッチする場所として選ぶ川原でよく見られ、都会の中では見られない点に価値を認めています。
桜の開花情報や花見の名所はあっても「菜の花」にはそのようなものはありません。だから春ののどかな景色の中で咲く「菜の花」には桜以上のものを感じます。
転勤で大分市内に住んでいた頃、毎日通勤で渡る大分川の明碽橋から川原一面に咲く「菜の花」が印象に残っています。大分は佐賀関の「関アジ・関サバ」や「城下ガレイ」[ふぐ]が有名で美味しいところですが、「菜の花」が咲く時期の[ふぐ]は内臓の毒が強いので「菜種ふぐ」と言って地元でも食べないと聞きました。
2014年
3月
05日
水
大学時代から入社後に私が多くの時間を過ごした横浜は、開国以来の歴史があり独特の雰囲気がある町で隅々まで知っている好きな場所です。日本大通り~山下公園にある歴史的建物、元町/本牧、山手洋館群、は町を造り・住んだ明治以来の外国人が元を築いた経緯があります。
山手や本牧は坂ばかりで嫌われたので外国人居留地となった場所ですが、彼らが異国情緒あるエリアに変えていった歴史がスケッチに行くと分かり、そのレベルは現在の日本もまだ超えていないと感じます。油壺も多くの外国人のヨットがあり、彼らは現在のヨットマンのルーツだったのでしょう。
2014年
2月
26日
水
川の上流に山並みが見える川原には、自然の広がりを感じる美しい風景があります。そして川原には川が運んだ小石が砂州となって敷き詰められ、その脇に川原特有の丈の高い草が茂っています。これが日本の川原です。
しかし昨年フランスでスケッチした川原には、川が運んだ小石の砂はあっても草の茂みがなく、ドライな自然を感じました。雨が少なく乾燥している気候の違いが、川原の風景の違いになっていました。またセント・ローレンス川沿いで雨の多いカナダ東部モントリオール郊外の川原には日本と同様の美しい草の茂みがありました。
2014年
2月
09日
日
空と雲はスケッチ画面の上半分を占め、その時の気候を表わす絵のリアリティ要素になります。雲は常に動くので、スケッチしている時間の中で一瞬を見逃さないように描いています。だから雲がない快晴の時はリアリティ要素が不足するのでスケッチに役者不足を感じます。
夏から秋の空は湿り気や温度がある一方で風が弱いので雲も入道雲など様々な柔らかい形を見せます。冬の空では風が強く雲は柔らかい形でなく直線的パターンになり光も強さを失います。空気が乾燥しているフランスでは初夏でも雲は入道雲のレベルには達しないようです。
上記①~③はそれらの雲のパターンが表われているのでご紹介します。
2014年
1月
22日
水
公園は家族連れを想定し子供用の遊具や広い運動スペースをとるため、風景スケッチに相応しい個性ある景観が乏しい場所が多いですが、上記①~③はいずれも元々公園ではないので個性ある景観があります。季節は、みな冬の入園者が少ない時期で静かにスケッチできました。
説明:①の横浜根岸森林公園はカラマツの紅葉した落ち葉が林の根元に積り ②横浜金沢海浜公園は冬でも緑を保つ松が海風に吹かれ傾いています ③俣野別邸庭園は邸宅があった上の方から見る冬らしい景観がありました。いずれも歴史ある場所だということが分かる景観です。
2014年
1月
10日
金
川をスケッチに行く時、夏の日差しを避けたり川筋の見通しから橋の下や上で描くことが多いものの橋をメインに描くことは少ないですが上記①・②は外国の古い橋です。③はJR鉄橋で①・②に比べ必要以外のものはないコスト優先ですが風景のアクセントにはなっています。
日本は江戸幕府の防衛策から古い大きな橋は残っていませんが、公共投資の点から地方に行くほど川に近代的な橋があるのでスケッチする者には川筋アングルが豊富にとれて助かっています。でも橋の上は日影がなく夏の時期はなるべく橋の下の日影から描く場所を選んでいます。
2013年
12月
29日
日
坂・峠はアングルが急傾斜かorパノラマ的な構図になり、絵に広角でダイナミックな表現を与える効果があるので広重・北斎の浮世絵でも使われています。私は地元の人が日常見ている場所から山や川の風景スケッチをしているので、坂・峠のアングルを描くのは地元の人にその場所を教えてもらった時が殆どです。
地元の人が知っている絶景ポイントは、旅行者では分からないような意外な所に期待以上の場所があり、旅行パンフレットには出ていません。また山登りする人達は登山ルート優先なので目指す目的に違いがあります。
私は山間のパノラマや川原のパノラマといった風景の広がり・解放感がある坂・峠のアングルが好きなのでそういう場所を探しています。
2013年
12月
16日
月
海だけではスケッチに変化が乏しいので、手前の景色や海の先に見える山や半島をバックに入れ高台から描きます。海は遠景なのでコントラストになる近景があると海に距離感ができ奥行がある風景になるので、そのようなアングルを選んで描いたのが上記①~③です。
横浜は海が近く高台からスケッチする場所は多い所だったのですが、開発が進んだ結果そのような風景をスケッチできる場所は減っていると感じます。 高校生の時にサッカーの試合で行った本牧緑ヶ丘高校のグランド真下に大きな船が通っているのが見え、会社の仕事で外訪した金沢区:富岡も国道から海に通じる道がありましたが今はどちらも海は遠くなっています。
日本は海に囲まれているので海沿いを探せば知られていない、良いアングルがある筈だと期待しています。
2013年
12月
08日
日
川は雪解け水など山から発して里に下ることは世界共通のことで、山が見える時の感覚として川もあるのが自然な組合せで、その中に人の営みも見える景色が同じものは2つとない様々な風景アングルになっています。
川は畑に水を引いたり洗濯したり身近なもので、山は遠くに見るものという違いが風景スケッチの遠近感に通じ、絵の中に奥行もできます。 でも山は天候により雲に隠れ、見えないこともありますが、描いている内に稜線が見えてくる時もあります。
私が日本国内・カナダ・フランスで描いたスケッチは、このような風景アングルです。現地に行かないとどういう風景が見えるか分かりませんが、いつも新鮮な感動があり楽しみは尽きません。だから同じ場所でなく・まだ知らない場所にスケッチに行きます。
2013年
12月
01日
日
山の上など特別の場所でなく地元の人が日常見ている街道や海辺の風景は広重や北斎も描いていますが、アングル選択が描き手の力量・価値観を表わしていると思います。彼らは版元からの注文で描いた訳ですが、アングル選択も料金の内でしょうから力量が現われています。
風景スケッチではアングル選択が描き手の力量と言えます。生きている内に売れた絵が1枚だけだったゴッホは注文で描いてないのでアングル選択に自由な力量が発揮され、ローマ法王の注文で天井画を描いたミケランジェロでさえ制約の中でアングル選択に力量を発揮しています。
自分の風景スケッチを見ても、出来上がりはアングル選択次第の面が強いと実感していますので、その点を事前に調べる準備(地図や交通、見通しが効くか?)に時間をかけています。
2013年
11月
10日
日
私は歌舞伎やフランス映画・オペラが好きで、関連したコラムを社内広報サイトに出す時の挿絵などとして描いたものも少しあります。チラシやパンフレットを参考にしますが、役者や俳優の表情は風景と違い表現が難しいですが、室内で描けるメリットがあります。
中でも歌舞伎の舞台は場面設定や役者の衣装の点で、オペラと比べ独特の絵画性があり印象派の画家たちにインパクトを与えた日本美のエッセンスがありますが、浮世絵師が描いた役者絵は舞台設定をポイントに描いてない点でずれを感じます。
2013年
11月
04日
月
スケッチを始めたH19年から年2回ある1週間の会社の休暇で ①JR五能線方面 ②瀬戸内海の島 ③長野-安曇野 などにスケッチ旅行に行きましたが、求める風景のイメージとは違う感じでした。
その中で、H20年4月にNHK番組中で「遅い桜」の場所として一瞬映ったのを見て出かけた新潟県直江津市を流れる関川の川原越しに見える妙高の山の景色は、スケッチする風景のイメージと合う感じがして日帰りでしたが満足感があり、翌年の年賀状に使いました。
観光地でない市街近くに電車・バスで行って見える風景は、広がりがある全体感の中に山や川、人工的なものがとけあって自然な形で見える中に、穏やかさ・激しさ・厳しさなど多様なものが季節ごとにあります。
2013年
10月
27日
日
市内に歴史的建造物や洋館が残り、独特の風景がある横浜を毎週休日にスケッチする一方で、自然風景をスケッチする場所として手軽に行ける多摩川によく足を向けました。
多摩川は東横線や南武線、八高線の駅から行き易く、川筋は見通しが良いので遠くの山まで見え、川原特有の花や植物があり遠近感や広がりを感じ、都会から離れた解放感がある場所です。私は季節の訪れを足元から空まで充満させている春先が好きです。
従って、車の騒音がある橋からでなく静かな川原に座り風景の広がりをスケッチします。
2013年
10月
21日
月
人物モデル代の支払はゴッホ・モディリアーニなど貧しい画家には難しかった結果、ゴッホの絵は風景が多いように誰にも描き易い対象ですが、現地に行くと風景の広がりや遠近感を感じ、季節感も風景スケッチに大切な要素で、それらの表現を練習しました。
ゴッホの手紙(岩波文庫)中に多数ある風景スケッチを見ると、沢山の線を描き込んでいます。皿の絵付け職人がスタートで人物画中心のルノワールとの違いです。ゴッホがしたことを端折ってはいけないとスピード優先を方針転換し1枚:約3時間となりました。
そして山や川の風景を求めて各地に出かけはじめ、横浜のスケッチは一段落しました。
① 早春の砂地の川原からです。 ②秋の高台の住宅地です. ③初夏の横浜山手です。
2013年
10月
13日
日
3月カルチャーセンター講師の専門は絵ではなく建築で、1枚を30~40分で描くという指導で、沢山絵を描けば様々な風景(建物や街路、樹木など)への対応力が身に付き、100枚描けばどんなものも描けるという説明でした。
30~40分で描くには鉛筆なしで最初から水性ペンですが、遠近法や窓・柱の間隔の間違いが多くペンなので消せません。土日は朝から出かけ1日3枚ほど横浜市内を歩いて移動しながらスケッチしました。H19年間に描いた枚数88枚は、現在までの各年間の最多になっています。
スケッチを始めた3か月に描いたのが①~③です。どれも3~40分ではできず2時間かかったのもあります。よく子供連れの人が絵を見に来ました。①~③のポイント:①窓の曲線の同心線 ②高いアングルからの景色 ③並木の新緑と質感 ですが十分には表現できていません。
2013年
10月
07日
月
定年退職後は旅行の機会が増えるが観光や買物だけでなくクリエイティブに過ごそうと、まずH19年3月にカルチャーセンターの初心者教室:3日間でスケッチの基本:直線・曲線の書き方と遠近法を教わりました。息子が小学生の時に使った24色の色鉛筆、ハガキサイズのスケッチブックと講師が著者のテキストを使いました。
しかしスケッチ教室の前に実際にやってみようと2月に横浜‐海岸通りの ①郵船ビル ②横浜税関 ③JR東神奈川駅近くの金蔵院 に行ってスケッチを試しました。難しかったのは①と③でした。①郵船ビルはコリント式列柱が10数本並ぶ間にビルの窓が配置されていますが、スケッチ画面の中でその本数・間隔を正確に描かないと辻褄が合わなくなり ③金蔵院はお寺で装飾が多く建物の構造が複雑で初心者が正確に描くのは無理と感じました。④旧生糸検査場 はスケッチ教室直後に描いたものです。
2013年
9月
02日
月
フランス国鉄のレイルパスを使って各地を移動しながら、山と湖があるスイスに近い方面とフランスの4大大河の内、地中海に注ぐローヌ川・ピレネ山脈に発するガロンヌ川・パリ周辺を蛇行するセーヌ川の岸辺を20回スケッチした。
移動とスケッチがメインなので歩いている人に道を訊くことが最も多かったが、きれいな風景が見える場所への行き方や降りるバス停を言われることも多くヒヤリングが役立った。そしてmerci と礼を言うとde rien(どう致しまして)と返ってくる。いくらインターネットの地図で事前に調べても、最後は地図にはない階段や曲がり角の目印を表現する人の言葉がものをいう。
一方、チェックイン前にホテルについて荷物を置かせてもらい、鉄道駅やバスターミナルで出発ホームの位置や乗換え方法を訊くときは、後でもっといい表現のフランス語があったのではと反省するケースが多かったが、フランス語教室での積み重ねが役立ったことは間違いない。
2013年
8月
16日
金
ホテルHPに「専用バスルーム」と表示があると浴槽はなく上記①のようなシャワーです。狭く・シャンプーも置けないので思う存分シャワーを浴びる訳にはいきません。大柄な外国人も使っているので、なれる必要がありました。浴槽があるのは「バスタブ付」の表示で料金はupします。今回利用した7か所の内「バスタブ付」は1か所だけでした。
パリ周辺のメトロは②のような個人用座席でした。大柄な人や荷物が多い人も使えるのは公平な1人分で、限界が目安でしかない日本の横長ベンチ式との違いが個人主義の国を感じます。メトロより遠距離を走り地上箇所が多いRER(郊外電車)は③のように2階建て(duplex)の個人用座席で乗客は駅にある無料配布の小型新聞を通勤中に読んでいました。
2013年
8月
08日
木
旅行中、道路を走る車は小型車ばかりでベンツなど大型車やワンボックス車は殆どいません。大型車に乗る人は環境意識がないと批判されるほか、上記写真①の様な路上駐車スペースの事情が理由のようです。まず大型車は縦列駐車が難しく、次に道路側の点線がスペースの横幅なのではみだした場合の過失責任が問われ相手の責任追及ができないのです。この点線がある点が日本国内との違いです。
また中心部の歩道は横浜の日本大通りのように広いですが、上記写真②のように人が歩くスペースと自転車が走るスペースが色分けされマークが表示されおり誰もがこの区分を守っています。守らないで事故があった場合、上記路上駐車と同様に過失責任が問われ相手の責任追及ができないようです。日本の無条件の歩行者優先原則との違い・公共ルールの違いを感じました。、
2013年
8月
04日
日
パリ郊外の北西でセーヌ川に合流するオワーズ川の岸辺でスケッチしたのが上記①です。オワーズ川はベルギーが源流なので、オランダの旗を船尾に掲げた船が対岸にいます。RERのC線終点ポントワーズでフランス国鉄に乗換え20分位でオーヴェル・シュル・オワーズの駅に着きました。
その日の午後、当初予定した場所は上手く川の岸辺に下りられずに歩いている内に少し上流の中層住宅が並ぶセーヌ川の土手に出た所でスケッチしたのが上記②です。上流の橋は鉄道が走りパリ市内に近い感じがする所でした。セーヌ川の両岸は中型の船の船溜まりになっています。
フランス滞在の最終日、宿泊ホテルから近いセーヌ川に架かるイッシー橋のたもとの船溜まりでスケッチしたのが上記③です。右岸土手から川に下りると船着場兼駐車場があり丁度スケッチに最適です。セーヌ川観光用の船やレストラン船の船溜まりで、パリ市内方向には高いビルが見えます。
海をスケッチしていると、下記画像の様に「海面がプリズムのように光る」ことがあります。私の現地スケッチ時間は2時間くらいですが、海面がこのような状態になるのは10分間前後です。③のケースでは「光っている」のか分からなかったので左側の東京湾側を見ると、そちらは通常の青い海面だったので、そうだと分かりました。
スケッチしていると時々このような「海面が光る」景観に出会う事があります。(共通点)は上空に雲があって、太陽の光が雲間からビーム光線のように海面にそそぎ、南向きのアングルでスケッチしているケースで、東・西・北向きのアングルでは生じないようです。
大自然が作るスケールの大きい美しさは、人間の力の遠く及ばないものだと感動します。
①28/12 三浦半島 黒崎の鼻から 相模湾・小網代湾・伊豆大島
|
②28/12 横浜本牧 山頂公園から 磯子/金沢湾
|
③29/4 三浦半島 岩室山の大根畑から伊豆大島・伊豆⁻爪木崎 |
28.12.29神奈川三浦:黒崎の鼻から小網代湾・伊豆大島 西風が強くスケッチブックが飛ばされそうになりながら、風上を描いた。
28.12.31横浜本牧:山頂公園から磯子・金沢湾 本牧は横浜市内で海が見下ろせる。そこに公園ができて、いいアングルで描けた。
29.1.12神奈川葉山:森戸神社から相模湾・伊豆半島・富士山 森戸神社は海沿いにあり初詣で賑わう。右に富士山、左に名島の鳥居が見える。
昨年11月 顧客の希望で海のスケッチ画が2枚売れたので、手元から喪失感がありました。
冬の海は西風が強く吹き、寒く風で飛ばされそうですが空気が澄んで遠くまで景色が良く見えます。
横浜は浦賀水道の海、相模湾の海が近く、対岸に房総半島や伊豆半島・富士山が良く見えます。
少し高台から冬の海をスケッチすると、この時期に特有の雲と空、海面の輝きを目に感じて描くことができます。
これは暖かくなって、空気が湿り気を含み、空に霞がかかる春から夏には感じられなくなります。
2018年
11月
03日
土
場所:神奈川県三浦市南下浦町 松輪
スケッチ場所は農道など地元農家が作業するので了承を得てした方が良いです。
交通:京急線「京急三浦半島1dayパス」を使い、三浦海岸駅からバス15分‐バス路線 (系統:海34・35剣崎・三崎東岡行き)‐でバス停「松輪」下車。(下記路線図:参照)
当日のバス 行き:三浦海岸 10:10発 帰り:松輪 14:07発
この間 正味3時間半でスケッチ(下書き)を2枚描き、帰宅後⁻仕上げました。
注:このバス路線は1時間に2本(平日・土休日とも)なので時刻表の確認が必要です。
「松輪」バス停を下りると戻る方向にヤマザキストアが見え、目印になります。
三浦の丘は東京湾の南に突き出し、浦賀水道側は対岸に房総半島が見え、南側には伊豆大島、西側には相模湾と富士山・房総半島、北側には江の島が見える、視界180度以上の海の景観があります。
日当たりがいい三浦の丘では、年間を通して大根を中心に野菜の畑の緑が景観を作っていますので、ここのスケッチには大根畑が欠かせないポイントです。
またそのおかげで住宅や高い建物・大きな樹木・林など、視界を遮るものが極端に少ないのが特徴です。 当日の私の下記スケッチをご覧ください。
ここは海や漁港が近く、上空にトンビがいるので弁当を食べるときは注意が必要です。
2015年
6月
17日
水
先月このHPブログに「その1」で、好調な業績を背景に東証1部上場企業の平成27年3月期決算の配当金総額が初めて10兆円を超えたとの報道があったことをご紹介しました。
しかし、企業で働く人の賃金水準は昭和年代の様には上昇せず低迷しています。このように企業の利益配分が労働よりも資本に対しより向けられているのは、海外生産や生産工程の自動化が進み以前のように労働力が企業活動の決定要因(=制約要因)ではなくなってきているからだとの説明が妥当するようです。(表1参照)
また企業側も機関投資家等の意向を踏まえ、決算利益から配当金を支払う割合(=配当性向)を引上げることを公式発表する例が増加し、それによって株価の上昇→ 時価総額の増加を期待しています。
すると個人の資金運用も、安全性重視の低金利の預金から企業を自分の目で良く選別して、企業資本(=株式)へ長期投資して配当金を受取る方が今の社会の変化にあった方向だと言えるでしょう。
これらの現象は大きな目でみると、今の状態は戦後長く続いてきた成長経済から定常経済へのシフト過程にあることのサインでもあると言えます。(表2参照)
(表1)
|
H17年 |
H19年 |
H21年 |
H23年 |
H25年 |
H27年 |
東証1部3月決算:配当金総額(兆円) |
3.8 |
5.9 |
5.6 |
5.5 |
6.0 |
10.0 |
“ :経常利益 (除く金融,兆円) |
32.5 |
37.0 |
17.5 |
26.5 |
23.5 |
33.5 |
男性労働者:賃金月額-前年比(%) |
+1.2 |
△0.3 |
△2.1 |
0.0 |
△0.3 |
― |
(表2)
成長経済 |
最大限の資源+エネルギー投入により経済規模を拡大し、完全雇用と生活水準向上を達成する 経済活動より受けるメリットが経済活動で発生するコストや排出物を上回る |
定常経済 |
経済規模の物理的拡大は資源枯渇+エネルギー価格上昇・温暖化ガス等のマイナスがプラスを上回る 海外生産や自動化が進み労働力よりも有限の資源とエネルギーで経済活動を行う技術が求められる |
2015年
6月
05日
金
投資のために企業選びをする際の基準は、①安全性 ②収益力 ③将来性/成長力 が主な要素で、①安全性 は決算データ中のB/S(貸借対照表)で ②収益力 はP/L(損益計算書)の数字で見ることができますが、③将来性/成長力 は売上高や利益の数字の伸びよりも、決算数字に表れていない会社が持っている将来的な技術やマーケット拡大等の可能性要素による部分が重要で各投資家の主観的な判断に差がでる部分です。
しかし会社が決算発表時に公表する決算短信1ページ最下段の「業績予想」の数字や、説明資料中の「業績予想に関する説明」内容は会社の各事業部門毎の予想数字やその説明がある企業もあり参考情報として重要です。
そこで具体的に売上高1兆円台後半の2社の下記比較表で ①収益力 ②安全性 をP/L・ B/Sで見ると
売上高の推移はほぼ同じですが、営業の収益力を示す営業利益の推移に違いがあり、営業利益率は商船0.9%、旭化成7.9% と業種の違いがあるとしても投資先としてみた場合―収益力の差が目立ちます。
次に今決算を基準に負債である社債+借入金=D と純資産である資本金+剰余金=E を次表で比較すると
会社名 |
売上高S |
社債+借入金=D |
資本金+剰余金=E |
D÷E |
D÷S |
商船三井 |
1,817 |
1,152 |
642 |
1.79 |
0.63 |
旭化成 |
1,986 |
266 |
881 |
0.30 |
0.13 |
旭化成は社債+借入金が減少し財務面の改善が進んでいる一方、商船三井は増加しており返済負担/金利負担が多く、金利上昇リスクが旭化成よりも高いと言えます。
売上高1兆円台後半の2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21終値)
会社名・証券コード |
商船三井 9104 7.0円 @406 |
旭化成 3407 19.0円 @1,120 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高S |
1,509 |
1,729 |
1,817 |
1,666 |
1,897 |
1,986 |
営業利益 |
△15 |
41 |
17 |
91 |
143 |
157 |
|
税引利益 |
△178 |
57 |
42 |
53 |
101 |
105 |
|
B/S |
総資産A |
2,164 |
2,364 |
2,624 |
1,800 |
1,915 |
2,014 |
資本金E1 |
65 |
65 |
65 |
103 |
103 |
103 |
|
剰余金E2 |
492 |
547 |
577 |
632 |
714 |
778 |
|
社債+借入金D |
1,024 |
1,070 |
1,152 |
304 |
289 |
266 |
|
|
従業員数 |
|
10千人 |
|
|
29千人 |
|
決算データのコメント |
営業利益率%:商船0.9、旭化成7.9 D÷E: 商船1.79、旭化成0.30 |
次期決算の業績予想(単位:10億円、両社発表の決算短信より)
会社名 |
|
売上高 |
営業利益 |
税引利益 |
商船三井 |
2015/3実績 |
1,817 |
17 |
42 |
2016/3予想 |
1,820 |
32 |
43 |
|
旭化成 |
2015/3実績 |
1,986 |
157 |
105 |
2016/3予想 |
2,000 |
164 |
106 |
両社とも次期決算では若干の増収・増益 と予想しており、旭化成は1円増配と予想を出しています。
2015年
5月
22日
金
上場企業の27/3月期決算と企業選びの際の使い方 その1(ビジネスセミナー)
東証上場企業の3月期決算発表が一巡し、好調な業績を背景に配当金総額は初めて10兆円を超えたと報道され、個人の持株比率は投資信託経由を含め24%→2.4兆円(税込)で、これが消費や再投資に向かうことになります。
そこで企業選び(就職先・投資先・ビジネス)の際の決算データの使い方をご紹介します。決算データは学校の通信簿と同様、企業の1年間の成績表に当たり、上場企業は一定のフォームで公開が義務付けられ、インターネットを通じて誰でも容易に入手可能です。
企業はクルマ・家電・スーパー・鉄道など、消費者と直結した業種は名前が良く知られていますが、紙パルプ・化学・鉄/非鉄金属・機械などの素材・基礎製品を作る業種は名前が知られていません。しかし、企業業績が上向く際は、後者の方が稼働率が上がって採算分岐点を上回ることで、より業績が改善するとされています。
なお、同じ業種の企業でも、製品・取引や財務内容に個別性があり、それが決算データの違いに現われるため決算データの読み方に慣れる必要があります。
各企業がHPで公開している投資家向け資料集の決算資料から自分でダイジェストして次表のような簡単な決算推移の比較表を作ります。同一業種企業の比較でもよいし、異業種企業の比較でも構いません。
まず ①鉄鋼大手2社 ②自動車大手2社 の2015/3月期連結決算比較表を見てみましょう。
最大手企業の売上高で見ると、自動車業界が20兆円台 鉄鋼業界が5兆円台と日本の製造業トップ業界です。
この中間に位置するのが石油業界の10兆円台、家電の8兆円台、スーパーの7兆円台などです。
鉄鋼大手2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21株価終値)
会社名・証券コード |
新日鉄住金 5401 5.5 円 @319 |
JFE 5411 60.0円 @2,818 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高S |
4,589 |
5,516 |
5,610 |
3,189 |
3,666 |
3,850 |
営業利益 |
20 |
298 |
349 |
39 |
153 |
222 |
|
税引利益 |
△124 |
242 |
214 |
39 |
102 |
139 |
|
B/S |
総資産A |
7,089 |
7,082 |
7,157 |
4,107 |
4,241 |
4,639 |
資本金E1 |
419 |
419 |
419 |
147 |
147 |
147 |
|
剰余金E2 |
1,793 |
2,023 |
2,123 |
1,533 |
1,622 |
1,713 |
|
社債+借入金D |
2,480 |
2,239 |
1,959 |
1,596 |
1,511 |
1,501 |
|
|
従業員数 |
|
84千人 |
|
|
57千人 |
|
決算データのコメント |
新日鉄対JFEの規模は1:0.7 新日鉄は借入金を約5千億円削減しD≦Eに |
自動車大手2社 2015/3月期連結決算比較表 (単位:10億円、1株配当金、5/21株価終値)
会社名・証券コード |
トヨタ 7203 200.0円 @8,423 |
ホンダ 7267 88.0円 @4,155 |
|||||
決算期 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
2013/3 |
2014/3 |
2015/3 |
|
P/L |
売上高 |
22,064 |
25,691 |
27,234 |
9,877 |
11,842 |
12,646 |
営業利益 |
1,320 |
2,292 |
2,750 |
544 |
750 |
651 |
|
税引利益 |
962 |
1,823 |
2,173 |
367 |
574 |
522 |
|
B/S |
総資産A |
35,483 |
41,437 |
47,729 |
13,635 |
15,622 |
18,075 |
資本金E1 |
397 |
397 |
397 |
86 |
86 |
86 |
|
剰余金E2 |
13,240 |
14,669 |
16,139 |
6,220 |
6,652 |
7,016 |
|
社債+借入金D |
14,131 |
16,327 |
18,977 |
4,894 |
5,856 |
6,790 |
|
|
従業員数 |
|
338千人 |
344千人 |
|
198千人 |
|
決算データのコメント |
営業利益率:トヨタ10%台 ホンダ5%台 剰余金:トヨタ16兆円 |
今回スケッチで行った、上記各都市では路面を走るトラム路線が通勤・通学通学の足として利用されていました。町中では日本のように乗用車と一緒にトラックが走ることはなく、公共交通機関の利用が浸透している様でした。
市内の既存メーンストリートにトラムを走らせているアンジェ、ナントやル・マンの各市では、道路の幅員の一部がトラム線路になっていますので、トラム開通時には自動車が走る車線をその分狭くすることになった筈ですから、自動車を使う人と利害調整を済ませたうえでトラムを走らせているという事です。
フランス社会は「ビジョン」ありきの国と言われていますので、トラム設置の場合は各自が自己中心的にならず「公共交通機関優先」という明確な「ビジョン」が市民間の共通認識になっている結果だと感じました。
一方 パリ市内では現在14のメトロ路線が走っているので、トラムはセーヌ川左岸など市域の周縁部に5路線が走り、メトロ駅との接続用に使われています。フランスでは公共交通や銀行などの部門は国営か準国営で運営されていますが、車内のシートや内装はファッション性が高く、ごく事務的な日本のシートや内装では考えられない美しい車内です。
鉄道の使い方で特徴的なのは、原則的に改札がなく乗客はそのまま改札を通らずに乗車することです。従って切符を買っても改札がないので、場合によっては何回でもその切符を使えることを防止するため、切符の「ヴァリデーション」(効力発生手続)を車内やホーム上で行う必要があることです。上記写真下段:一番左はトラム車内にある「ヴァリデーション」機で、乗客は自分の乗車カードを機械にかざしています。路線によっては検札が頻繁にきて、乗客の切符や乗車カードを「ヴァリデーション」機で日付・時間が印字・記録されているかをチェックし、印字・記録されていないと乗客から罰金を徴収しています。(上記写真の上段右を参照)
しかし一方、パリのメトロ/国鉄の通勤路線では「ヴァリデーション」機を設置する代わりに、徐々に改札機が導入されています。この改札は入口中心で出口の改札は押せば開く形の抜け穴で日本から行くと戸惑います。これは料金体系がエリア内一律料金で、距離別・区間別でないことが理由だと思います。